blog

これからのネットワークの2つの方向性:ISDN

インターネットはどの国にとっても重要なインフラになりましたが、持続可能な発展には課題もあります。ネットワークビジネスのボリュームは年率70〜80%で成長しており、チップのムーアの法則をはるかに上回るス...

Aug 23, 2014 · 2 min. read
シェア

インターネットはどの国にとっても重要なインフラとなっていますが、持続可能な発展には課題があります。ネットワークサービスの量は年率70~80%で成長しており、サービスの成長はチップのムーアの法則をはるかに上回っています。

一方ではインターネットがつぎはぎで問題を解決し、他方では産業界も新しいネットワーク・アーキテクチャを構築して問題を解決できないか研究しています。現在、米国、日本、EUがこの分野の研究を強化し、国家レベルの実験エリアを設けています。例えば、アメリカのGENIネットワークは、アメリカの東から西まで走っており、現在4期目の建設中です。研究者たちはクラウド・コンピューティングの特徴を利用してルーティング問題を解決し、フローティング・クラウド・レイヤード・インターネット・アーキテクチャを提案しています。これまでは、すべてのルーティングテーブルをルーターにロードしていましたが、ルーターにはその一部だけをロードし、他のルーティングテーブルの大部分をクラウドに置くことが可能になりました。また、GENI ネットワークをどのようにクラウドアーキテクチャと統合することができるでしょうか。

私は個人的に SDN の適用領域は現在主にデータセンターにあると考えています。Google の世界のトップ 12 のデータセンターの当初の利用率はたった 30% でしたが、SDN のアーキテクチャ設計によって 95% 以上に増加し、時には 100% に達しました。しかし、IP データネットワークにおける SDN は、現在大規模ネットワークのアプリケーションにおける条件を持っていません。一方、モバイルネットワークでは、モノのインターネットを行う上で問題が発生しますが、SDN アーキテクチャによって解決できます。今、モバイルネットワークのアーキテクチャは SDN のアーキテクチャとは全く逆で、モバイルネットワークの制御は分散され、その代わりにデータプレーンは集中化されています。

従来のインターネット時代、日本はアメリカに追随してネットワークビジネスを展開していました。ネットワークが変わった今、日本にとって非常に重要なチャンスであることは間違いありません。産業の発展であれ、安全保障であれ、日本は独自の発言力を持つべきです。

Read next

情報セキュリティ確保手法のメリット・デメリット

情報セキュリティを実現するための3つの手法、すなわち「レベルプロテクション」、「リスクアセスメント」、「情報セキュリティマネジメントシステムの構築」は、現在、国の情報セキュリティ保証体制の構築においてホットなトピックとなっています。これら3つの情報セキュリティ保証方式を分析・比較し、それぞれのメリット・デメリットを把握。

Aug 23, 2014 · 3 min read