blog

ニュース|Godot 4.2リリース:オープンソースゲームエンジンを次のレベルに引き上げる

Unreal や Unity などのプロプライエタリなエンジンに近づくために、いくつかの便利な変更が加えられた Godot の新たなアップデートです。...

Oct 20, 2025 · 4 min. read
シェア

Unreal や Unity などのプロプライエタリなエンジンに近づくための便利な変更が含まれています。

UnrealやUnityのようなプロプライエタリなゲームエンジンの代替として、コミュニティで愛用されている、新たにメジャーアップデートを行いました!

ゴドー4.2は 、多くのコンテンツを包括的にアップデートし、"輝き "を放ちます。 切り開いた道を踏襲し、それをさらに発展させたものです。

一杯飲みながら、このリリースの良さを強調させてください。

ゴドー4.2:新機能は?

Godot4.2リリースにはたくさんの新機能があります。しかし、ここでは主なハイライトに注目します:

  • LinuxでのARM公式サポート
  • エディターの改善
  • よりバージョン管理しやすく
  • 強化されたブロックマップ
  • マルチプレイ/ネットワークの改善
  • より良いナビゲーションシステム

LinuxでのARM公式サポート

Linux上でARMベースのデバイス用にGodotを手動でビルドすることは可能ですが、Linux用の公式ARMビルドはこれまでありませんでした

しかし、これはGodot 4.2のリリースで変わりました。 Godot for ARMのダウンロードページでは、 32ビット版と64ビット版の両方を提供しています。

これは実験的な試みなので、間違いや問題が起こる可能性があることを心に留めておいてください。

エディターの改善

ゴドーはエディター面で多くの改良が加えられています。

上のスクリーンショットでわかるように、1つ目はコードエディタに新しく追加された「"」です。これを使うと、スクリプトを名前付きのブロックに分割することができます。

Godotのもう1つの新機能は、エディタビューポートでボックス化されたグラフィックの各辺を個別に拡張できる機能です。これまでは、中心点と対称範囲に限られていました。

また、プロジェクトマネージャーも更新され、一般的なプロジェクトのインポートワークフローが改善され、ボタンが再配置されました。

よりバージョン管理しやすく

Godot 4.2 では、"ready" 中にシーンを変更したりノードの名前を変更したりするとクラッシュする問題が修正され、ファイルの名前変更/移動に関するさまざまな問題も修正されました。

開発者はこう付け加えます:

さらに、シナリオのリソースIDが時々変更されるいくつかの例が解決されました(GH-05611)。まだ改善の余地はありますが、これによって4.2はよりバージョン管理しやすくなりました。

強化されたブロックマップ

Godotのブロック/ブロックマップシステムの大幅なパフォーマンス最適化に加え、ブロック/ブロックパターンを回転させたり反転させたりしながら任意の場所に配置できる新機能が追加されました。

マルチプレイ/ネットワークの改善

このリリースでは、高度なマルチプレイヤーシステムも改善されています。MultiplayerSynchronizer」ノードが、トランスフォームコンポーネント、サブリソースプロパティ、その他のタイプのインデックスデータの同期をサポートするようになりました。

また、Godot 4.0.4 RC1リリースで公開されたサービス拒否の脆弱性に対するセキュリティ修正も行われています。

開発者は、問題を回避するために、Godot 4.0.4、4.1.2、または4.2にアップグレードすることを推奨しています。

より良いナビゲーションシステム

Godot 4.2では、フィジカルボディ、メッシュインスタンス、法線ポリゴンなどを扱える 2Dナビゲーショナルメッシュベイクが可能になりました。

さらに、2Dおよび3Dナビゲーショングリッドのベイクにマルチスレッドサポートが追加され、パフォーマンスが向上し、ラグが減少しました。

その他の変更と改善

他にも注目すべき変更がたくさんあります:

  • システムを改良しました。
  • AMDの テクノロジーに対応。
  • グラフ構築ノードの大幅な修正
  • Linux、Windows、macOS用のネイティブファイル選択ダイアログ。
  • アドオンとアセットに異なるインストールフォルダを指定できるようになりました。
  • 特定のゲームパッドのイベントが2回処理されるSteam入力の問題を修正しました。

このバージョンの詳細については、 ご覧ください。

経由

Read next