blog

データセンターをクラウドに移行する準備はどうすればいいのか?

仮想化管理ツールは非常に強力になり、自動化、コストの可視化、柔軟性の向上により、仮想環境をクラウドに近づけることができます。...

Jan 2, 2014 · 4 min. read
シェア

データセンターが仮想化されているとはいえ、データセンターが組織化され、最適化され、企業のビジネス・ニーズにマッチしていることを保証するという点では、クラウドに移行する機は熟していません。仮想化管理ツールは、自動化、コストの可視化、柔軟性の向上により非常に強力になり、仮想環境をクラウドに近づけています。

仮想化管理戦略はデータセンターにおいて重要な役割を果たし、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウド、パブリッククラウドへの移行においても重要な役割を果たします。仮想化管理ツールは、次のような方法でクラウドへの移行を支援します:

1.仮想インフラストラクチャの理解とレポート

ツールは、仮想インフラにどのようなオブジェクトがあり、それらがどのように構成され、整理されているかを教えてくれます。クラウドへの移行には、このような最低限の情報が必要です。

2.稼働率の測定

将来のクラウド環境の価格設定と構成には、CPU、メモリ、ネットワーク、ストレージの使用量に関する知識が必要です。例えば、パブリック・クラウドに移行する際、パブリック向けのサーバーに必要なIOPSは?

3.チャージバック/ショーバックの検討

仮想化管理ツールは、社内のどの事業部門が最も多くのクラウドインフラを使用しているかを知ることができます。これは、将来のクラウド投資のための資金管理に役立ちます。

4.クラウド視覚化の提供

既存の仮想インフラだけでなく、将来のプライベートクラウドやパブリッククラウドのインフラを把握できるツールもあります。移行プロセス中およびサーバー移行後の可視化は非常に重要です。

5.コンバージョン

プライベート環境からパブリック・クラウドへの仮想マシンの移行計画を立ててください。特定の仮想化管理ツールは、クラウドへの移行を支援します。

現在使用されている仮想化プラットフォームの組み込み機能と、利用可能なツールが提供できる特定の機能を理解することで、クラウドへの移行をサポートする***ツールを選択する確率を高めることができます。

主流の仮想化ベンダーに組み込まれた管理ツール

サードパーティのツールを見る前に、まず既存の仮想インフラに組み込まれているクラウド関連の機能について説明しましょう。

ハイパーバイザー・ベンダーは、ハイパーバイザーだけでなく、仮想インフラストラクチャの集中管理やいくつかの追加ツールも提供しています。例えば、VMwareはvSphere(ハイパーバイザー)、vCenter(集中管理)、そしてvCloud Connectorのような追加ツールを提供しています。

ITバイヤーは、無料または低コストのクラウド管理ディレクション製品についても調査しています。例えば、VMware のユーザーは、vCloud Suite や vCloud Director を必要とせずにクラウドへの移行をサポートする無償の vCloud Connector が提供する機能を調べる必要があります。

VMware製品を使用してプライベートクラウドを構築する場合は、vCloud Suiteに含まれるvCloud Directorをご検討ください。Microsoft Hyper-Vを使用してプライベートクラウドを構築する場合は、仮想化管理とAzureとの統合にSystem Center Suiteを使用してプライベートクラウドを構築できます。

その他の内蔵機能には、バックアップとリカバリ、ディザスタリカバリ、パフォーマンス、管理、およびモニタリングツールが含まれます。

さらに重要な点として、主要ベンダーが提供する集中管理ツールは、サードパーティツールが仮想インフラストラクチャとやり取りするためのAPIを提供しています。vCloud ConnectorやvCloud Directorなどは、vCenter APIを使用してクラウド関連機能を提供しています。

その他のツールと機能

ハイパーバイザーと、APIを使用して機能を拡張できる集中管理ツールをインストールした後は、仮想化管理戦略の一環として他にどのような機能を含めるかを決定する必要があります。これらのツールは、必ずしもサードパーティ・ベンダーから提供されるとは限らないことに留意してください。

Microsoft には、Hyper-V および VMware vSphere インフラストラクチャの管理に使用できる独自の System Center 2012 スイートがあります。

また、クラウドへの移行を支援するサードパーティの仮想化管理製品も数多くあります。代表的なツールを以下にいくつか紹介します:

- ヴィーム・ワン

- 仮想化向けDell Foglight

- SolarWinds Virtualization Manager

- エンボティクス管理ソフトウェア

- 仮想化とクラウドインフラのためのCirbaシステム

- VMTurbo

- Xangati仮想化管理製品

ただし、仮想化管理ツールとCloudpiaやVMware vCloud Automation Centerなどのクラウド管理ツールを混同しないでください。仮想化管理ツールは仮想インフラに重点を置いているのに対し、クラウド管理ツールは1つまたは複数のクラウド環境の管理に重点を置いており、仮想化管理レベルではなくクラウド管理レベルでしか実行できない場合があります。

主流のハイパーバイザー・ベンダーのツールを検討している場合でも、サードパーティーのツールを検討している場合でも、以下の機能を使用することで、クラウドへの移行を成功させることができます:

- ハイパーバイザーのサポート 最低でも、ツールが現在および将来予定されているハイパーバイザーをサポートしていることを確認してください。一部の企業は、ベンダーロックインを避けるために複数のハイパーバイザーをサポートするツールに関心があり、ハイパーバイザーのスタッキング機能を検討しています。

- クラウドの互換性 仮想化/クラウド管理ツールがサポートするプライベートクラウドとパブリッククラウドの種類と、そのベンダーの計画を考慮します。例えば、VMwareのvCloud Automation Centerは、プライベート・クラウド環境向けにvSphere、Hyper-V、XenServer、AWS、Azure、vCloud、vCloud Directorをサポートしています。

- 機能 このツールで何ができますか?シンプルなモニタリングやレポーティングから、マルチクラウドのキャパシティ管理、自動化、サービススケジューリングまで、さまざまな機能があります。ツールがどのように機能するかを理解するために、これらの質問についてベンダーに相談してください。ツールについて学べば学ぶほど、ツールはすべて仮想化管理のカテゴリに分類されますが、多くの異なる機能セットを持ち、その動作方法は大きく異なることがわかります。

- ユーザビリティ 時代遅れのユーザー・インターフェイスを持つツールが多すぎたり、一部の機能を呼び出すのにスクリプトが必要だったり。ユーザーフレンドリーなツールを見つける必要があります。

- 複雑さ うまく機能させるために専門的なサービスを購入する必要があるツールの必要性を認識してください。また、ツールが強力だからといって、導入や使用が難しいというわけではありません。

Read next

10月のブラウザ市場シェア競争:IEは過去最高、クロームは過去最低

市場調査会社ネットの最新データによると、10月、マイクロソフト・インターネット・エクスプローラーの市場シェアは過去最高を記録し、クロームの市場シェアは最下位に転落。

Jan 1, 2014 · 1 min read