blog

LinuxにOracleをインストールする

Oracle という名前で Oracle 用のユーザーグループを作成し、そのユーザーのログインパスワードを設定します。 解凍してデータベースディレクトリに移動します。このディレクトリには、サイレントイ...

Jun 30, 2020 · 24 min. read
シェア

公式の最低必要構成

RAM: 1G

ハードドライブ: 40G

準備

インストール環境

システム:CentOS 7 64ビット

オラクルバージョン:オラクル11gR2

Oracle インストールファイルのダウンロード

ダウンロードは以下のような2つのzipファイルになっています:

linux.x64_11gR2_database_1of2.zip

linux.x64_11gR2_database_2of2.zip

システムバージョンの確認

uname -m

[root@localhost ~]# uname -m
x86_64

cat /etc/redhat-release

[root@localhost ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.8.2003 (Core)

ユーザーとグループの作成

Oracleという名前でOracle用のユーザー・グループを作成し、そのユーザーのログイン・パスワードを設定します。

 groupadd oinstall
 groupadd dba
 useradd -g oinstall -G dba oracle
 passwd oracle 

カーネルパラメータの変更

sysctl.confを編集し、最後に以下のパラメータを追加します。

vi /etc/sysctl.conf

net.ipv4.ip_local_port_range= 9000 65500
fs.file-max = 6815744
kernel.shmall = 10523004
kernel.shmmax = 6465333657
kernel.shmmni = 4096
kernel.sem = 250 32000 100128
net.core.rmem_default=262144
net.core.wmem_default=262144
net.core.rmem_max=4194304
net.core.wmem_max=1048576
fs.aio-max-nr = 1048576

sysctl -p # 設定を有効にするには

[root@localhost ~]# vi /etc/sysctl.conf
[root@localhost ~]# sysctl -p
fs.aio-max-nr = 1048576
fs.file-max = 6815744
kernel.shmall = 2097152
kernel.shmmax = 8329226240
kernel.shmmni = 4096
kernel.sem = 250 32000 100 128
net.ipv4.ip_local_port_range = 9000 65500
net.core.rmem_default = 262144
net.core.rmem_max = 4194304
net.core.wmem_default = 262144
net.core.wmem_max = 1048586
net.ipv4.ip_local_port_range = 9000 65500
fs.file-max = 6815744
kernel.shmall = 10523004
kernel.shmmax = 6465333657
kernel.shmmni = 4096
kernel.sem = 250 32000 100128
net.core.rmem_default = 262144
net.core.wmem_default = 262144
net.core.rmem_max = 4194304
net.core.wmem_max = 1048576
fs.aio-max-nr = 1048576
[root@localhost ~]# 

システムリソース制限の変更

limits.confを編集し、末尾に以下のパラメータを追加します。

vi /etc/security/limits.conf

oracle soft nproc 2047
oracle hard nproc 16384
oracle soft nofile 1024
oracle hard nofile 65536

ユーザ認証オプションを変更します。

#%PAM-1.0
auth [user_unknown=ignore success=ok ignore=ignore default=bad] pam_securetty.so
auth substack system-auth
auth include postlogin
account required pam_nologin.so
account include system-auth
password include system-auth
# pam_selinux.so close should be the first session rule
session required pam_selinux.so close
session required pam_loginuid.so
session optional pam_console.so
# pam_selinux.so open should only be followed by sessions to be executed in the user context
session required pam_selinux.so open
session required pam_namespace.so
session required pam_limits.so
session optional pam_keyinit.so force revoke
session include system-auth
session include postlogin
-session optional pam_ck_connector.so

インストール・ディレクトリの作成とパーミッションの割り当て

mkdir -p /opt/app/oracle/ 
chmod 755 /opt/app/oracle/ 
chown oracle.oinstall -R /opt/app/oracle/

Oracle 環境変数の設定

oracleユーザーへの切り替え

su - oracle

.bash_profileを編集します。

vi ~/.bash_profile

最後に次のパラメータを追加します。

export ORACLE_BASE=/opt/app/oracle
export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product//db_1
export PATH=$PATH:$HOME/bin:$ORACLE_HOME/bin
export ORACLE_SID=orcl
export ORACLE_PID=ora11g
export NLS_LANG=AMERICAN_AMERICA.AL32UTF8
export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib:/usr/lib

を追加します。

vi ~/.bash_profile

環境変数の設定が完了したかどうかを確認するには

env | grep ORA

インストールと設定

依存パッケージのインストール

root ユーザに切り替えて、yum -y install を使用してインストールします。

yum -y install binutils compat-libcap1 compat-libstdc++-33 compat-libstdc++-33*i686 compat-libstdc++-33*.devel compat-libstdc++-33 compat-libstdc++-33*.devel gcc gcc-c++ glibc glibc*.i686 glibc-devel glibc-devel*.i686 ksh libaio libaio*.i686 libaio-devel libaio-devel*.devel libgcc libgcc*.i686 libstdc++ libstdc++*.i686 libstdc++-devel libstdc++-devel*.devel libXi libXi*.i686 libXtst libXtst*.i686 make sysstat unixODBC unixODBC*.i686 unixODBC-devel unixODBC-devel*.i686

インストールプロセスのドキュメント

[root@localhost ~]# yum -y install binutils compat-libcap1 compat-libstdc++-33 compat-libstdc++-33*i686 compat-libstdc++-33*.devel compat-libstdc++-33 compat-libstdc++-33*.devel gcc gcc-c++ glibc glibc*.i686 glibc-devel glibc-devel*.i686 ksh libaio libaio*.i686 libaio-devel libaio-devel*.devel libgcc libgcc*.i686 libstdc++ libstdc++*.i686 libstdc++-devel libstdc++-devel*.devel libXi libXi*.i686 libXtst libXtst*.i686 make sysstat unixODBC unixODBC*.i686 unixODBC-devel unixODBC-devel*.i686
プラグインがロードされた: fastestmirror, langpacks
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: mirrors.huaweicloud.com
 * extras: mirrors.huaweicloud.com
 * updates: mirrors.tuna.tsinghua.edu
base | 3.6 kB 00:00:00 
docker-ce-stable | 3.5 kB 00:00:00 
extras | 2.9 kB 00:00:00 
jenkins | 2.9 kB 00:00:00 
mysql-connectors-community | 2.5 kB 00:00:00 
mysql-tools-community | 2.5 kB 00:00:00 
mysql57-community | 2.5 kB 00:00:00 
updates | 2.9 kB 00:00:00 
jenkins/primary_db | 153 kB 00:00:10 
パッケージ compat-libcap1-1.10-7.el7.x86_64 インストールされ、最新の状態になった
利用可能なパッケージがない compat-libstdc++-33*.devel 
利用可能なパッケージがない compat-libstdc++-33*.devel 
gcc-4パッケージ.8.5-39.el7.x86_64 インストールされ、最新の状態になった
gcc-cパッケージ++-4.8.5-39.el7.x86_64 インストールされ、最新の状態になった
glibc-2パッケージ.17-307.el7.1.x86_64 インストールされ、最新の状態になった
glibc-devel-2パッケージ.17-307.el7.1.x86_64 インストールされ、最新の状態になった
libaio-0 パッケージ.3.109-13.el7.x86_64 インストールされ、最新の状態になった
利用可能なパッケージがない libaio-devel*.devel 
libgcc-4パッケージ.8.5-39.el7.x86_64 インストールされ、最新の状態になった
libstdcパッケージ++-4.8.5-39.el7.x86_64 インストールされ、最新の状態になった
libstdcパッケージ++-devel-4.8.5-39.el7.x86_64 インストールされ、最新の状態になった
利用可能なパッケージがない libstdc++-devel*.devel 
libXi-1 パッケージ.7.9-1.el7.x86_64 インストールされ、最新の状態になった
libXtst-1 パッケージ.2.3-1.el7.x86_64 インストールされ、最新の状態になった
パッケージ 1:make-3.82-24.el7.x86_64 インストールされ、最新の状態になった
sysstatパッケージ - 19.el7.x86_64 インストールされ、最新の状態になった
解決中の依存関係
--> トランザクションのチェック
---> binutilsパッケージ.x86_.27-43.base.el7 がアップグレードされる
---> binutilsパッケージ.x86_.27-43.base.el7_8.1 が更新される
---> compat-libstdcパッケージ++-33.i.2.3-72.el7 がインストールされる
---> compat-libstdcパッケージ++-33.x86_.2.3-72.el7 がインストールされる
---> glibcパッケージ.i.17-307.el7.1 がインストールされる
--> 処理中の依存関係 libfreebl3.so(NSSRAWHASH_3.12.3),glibc-2パッケージに置き換える。.17-307.el7.1.i686  
--> 処理中の依存関係 libfreebl3.so,glibc-2パッケージに置き換える。.17-307.el7.1.i686  
---> glibc-develパッケージ.i.17-307.el7.1 がインストールされる
---> glibc-staticパッケージ.i.17-307.el7.1 がインストールされる
---> kshをパッケージ化する.x86_120801-142.el7 がインストールされる
---> libXi パッケージ.i.7.9-1.el7 がインストールされる
--> 処理中の依存関係 libXext.so.6,libXi-1 パッケージに置き換える。.7.9-1.el7.i686  
--> 処理中の依存関係 libX11.so.6,libXi-1 パッケージに置き換える。.7.9-1.el7.i686  
---> libXi-devel パッケージ.i.7.9-1.el7 がインストールされる
--> 依存関係xorg-x11-proto-develが処理されており、libXi-devel-1パッケージによって使用されている。.7.9-1.el7.i686  
--> libXi-devel-1パッケージで使用されている依存関係pkgconfigが処理されている。.7.9-1.el7.i686  
--> libXi-devel-1パッケージで使用されている依存関係pkgconfigが処理されている。.7.9-1.el7.i686  
--> libXi-devel-1パッケージで使用されている依存関係pkgconfigが処理されている。.7.9-1.el7.i686  
--> libXi-devel-1パッケージで使用されている依存関係pkgconfigが処理されている。.7.9-1.el7.i686  
---> libXinerama パッケージ.i.1.3-2.1.el7 がインストールされる
---> libXinerama-devel パッケージ.i.1.3-2.1.el7 がインストールされる
---> libXtst パッケージ.i.2.3-1.el7 がインストールされる
---> libXtst-devel パッケージ.i.2.3-1.el7 がインストールされる
---> libaioパッケージ.i.3.109-13.el7 がインストールされる
---> libaio-develパッケージ.i.3.109-13.el7 がインストールされる
---> libaio-develパッケージ.x86_.3.109-13.el7 がインストールされる
---> libgccパッケージ.i.8.5-39.el7 がインストールされる
---> libstdcパッケージ++.i.8.5-39.el7 がインストールされる
---> libstdcパッケージ++-devel.i.8.5-39.el7 がインストールされる
---> libstdcパッケージ++-static.i.8.5-39.el7 がインストールされる
---> unixODBCをパッケージ化する。.i.3.1-14.el7 がインストールされる
--> 処理中の依存関係 libreadline.so.6,これはunixODBC-2パッケージに含まれている。.3.1-14.el7.i686  
--> 処理中の依存関係 libltdl.so.7,これはunixODBC-2パッケージに含まれている。.3.1-14.el7.i686  
---> unixODBCをパッケージ化する。.x86_.3.1-14.el7 がインストールされる
--> 処理中の依存関係 libltdl.so.7()(64bit),これはunixODBC-2パッケージに含まれている。.3.1-14.el7.x86_64  
---> unixODBC-develパッケージ.i.3.1-14.el7 がインストールされる
---> unixODBC-develパッケージ.x86_.3.1-14.el7 がインストールされる
--> トランザクションのチェック
---> libX11 パッケージ.i.6.7-2.el7 がインストールされる
--> 処理中の依存関係 libxcb.so.1,libX11-1 パッケージに置き換える。.6.7-2.el7.i686  
---> libX11-devel パッケージ.x86_.6.7-2.el7 がインストールされる
--> 処理中の依存関係 pkgconfig >= 1.11.1,libX11-devel-1パッケージに置き換える。.6.7-2.el7.x86_64  
--> libX11-devel-1パッケージによって使用されている依存関係pkgconfigが処理されている。.6.7-2.el7.x86_64  
---> libXext パッケージ.i.3.3-3.el7 がインストールされる
---> libXext-devel パッケージ.x86_.3.3-3.el7 がインストールされる
---> libXfixes-devel パッケージ.x86_.0.3-1.el7 がインストールされる
---> libtool-ltdlパッケージ.i.4.2-22.el7_3 がインストールされる
---> libtool-ltdlパッケージ.x86_.4.2-22.el7_3 がインストールされる
---> パッケージ nss-softokn-freebl.i.44.0-8.el7_7 がインストールされる
---> パッケージ readline.i.2-11.el7 がインストールされる
--> 処理中の依存関係 libtinfo.so.5,これはreadline-6パッケージで使用される。.2-11.el7.i686  
---> xorg-x11-proto-develパッケージ.noarch.0.2018.4-1.el7 がインストールされる
--> トランザクションのチェック
---> libxcbパッケージ.i.13-1.el7 がインストールされる
--> 処理中の依存関係 libXau.so.6,libxcb-1パッケージに置き換える。.13-1.el7.i686  
---> libxcb-develパッケージ.x86_.13-1.el7 がインストールされる
--> 処理中の依存関係 pkgconfig >= 0.99.2,libxcb-devel-1パッケージに置き換える。.13-1.el7.x86_64  
---> ncurses-libs パッケージ.i.9-14.20130511.el7_4 がインストールされる
--> トランザクションのチェック
---> libXau パッケージ.i.0.8-2.1.el7 がインストールされる
---> libXau-devel パッケージ.x86_.0.8-2.1.el7 がインストールされる
--> 依存関係の解決が完了した。
依存関係の解決
==============================================================================================================================================================================================================================================================================
 Package アーキテクチャ バージョン ソース サイズ
==============================================================================================================================================================================================================================================================================
インストールする:
 compat-libstdc++-33 i686 3.2.3-72.el7 base 196 k
 compat-libstdc++-33 x86_64 3.2.3-72.el7 base 191 k
 glibc i686 2.17-307.el7.1 base 4.3 M
 glibc-devel i686 2.17-307.el7.1 base 1.1 M
 glibc-static i686 2.17-307.el7.1 base 1.3 M
 ksh x86_64 20120801-142.el7 base 884 k
 libXi i686 1.7.9-1.el7 base 40 k
 libXi-devel i686 1.7.9-1.el7 base 105 k
 libXinerama i686 1.1.3-2.1.el7 base 14 k
 libXinerama-devel i686 1.1.3-2.1.el7 base 13 k
 libXtst i686 1.2.3-1.el7 base 20 k
 libXtst-devel i686 1.2.3-1.el7 base 17 k
 libaio i686 0.3.109-13.el7 base 24 k
 libaio-devel i686 0.3.109-13.el7 base 13 k
 libaio-devel x86_64 0.3.109-13.el7 base 13 k
 libgcc i686 4.8.5-39.el7 base 110 k
 libstdc++ i686 4.8.5-39.el7 base 318 k
 libstdc++-devel i686 4.8.5-39.el7 base 1.5 M
 libstdc++-static i686 4.8.5-39.el7 base 412 k
 unixODBC i686 2.3.1-14.el7 base 411 k
 unixODBC x86_64 2.3.1-14.el7 base 413 k
 unixODBC-devel i686 2.3.1-14.el7 base 55 k
 unixODBC-devel x86_64 2.3.1-14.el7 base 55 k
更新する:
 binutils x86_64 2.27-43.base.el7_8.1 updates 5.9 M
依存関係のインストール:
 libX11 i686 1.6.7-2.el7 base 611 k
 libX11-devel x86_64 1.6.7-2.el7 base 981 k
 libXau i686 1.0.8-2.1.el7 base 29 k
 libXau-devel x86_64 1.0.8-2.1.el7 base 14 k
 libXext i686 1.3.3-3.el7 base 39 k
 libXext-devel x86_64 1.3.3-3.el7 base 75 k
 libXfixes-devel x86_64 5.0.3-1.el7 base 13 k
 libtool-ltdl i686 2.4.2-22.el7_3 base 49 k
 libtool-ltdl x86_64 2.4.2-22.el7_3 base 49 k
 libxcb i686 1.13-1.el7 base 230 k
 libxcb-devel x86_64 1.13-1.el7 base 1.1 M
 ncurses-libs i686 5.9-14.20130511.el7_4 base 316 k
 nss-softokn-freebl i686 3.44.0-8.el7_7 base 214 k
 readline i686 6.2-11.el7 base 189 k
 xorg-x11-proto-devel noarch 2018.4-1.el7 base 280 k
トランザクションの概要
==============================================================================================================================================================================================================================================================================
23個のパッケージをインストールする(+15 パッケージの依存関係)
1パッケージをアップグレードする
合計: 21 M
総ダウンロード数: 15 M
Downloading packages:
(1/38): compat-libstdc++-33-3.2.3-72.el7.i686.rpm | 196 kB 00:00:00 
(2/38): glibc-devel-2.17-307.el7.1.i686.rpm | 1.1 MB 00:00:00 
(3/38): libX11-1.6.7-2.el7.i686.rpm | 611 kB 00:00:00 
(4/38): ksh-20120801-142.el7.x86_64.rpm | 884 kB 00:00:00 
(5/38): libXau-1.0.8-2.1.el7.i686.rpm | 29 kB 00:00:00 
(6/38): libXau-devel-1.0.8-2.1.el7.x86_64.rpm | 14 kB 00:00:00 
(7/38): libXext-1.3.3-3.el7.i686.rpm | 39 kB 00:00:00 
(8/38): libXext-devel-1.3.3-3.el7.x86_64.rpm | 75 kB 00:00:00 
(9/38): libX11-devel-1.6.7-2.el7.x86_64.rpm | 981 kB 00:00:00 
(10/38): libXfixes-devel-5.0.3-1.el7.x86_64.rpm | 13 kB 00:00:00 
(11/38): compat-libstdc++-33-3.2.3-72.el7.x86_64.rpm | 191 kB 00:00:00 
(12/38): libXi-1.7.9-1.el7.i686.rpm | 40 kB 00:00:00 
(13/38): libXi-devel-1.7.9-1.el7.i686.rpm | 105 kB 00:00:00 
(14/38): libXinerama-devel-1.1.3-2.1.el7.i686.rpm | 13 kB 00:00:00 
(15/38): libXtst-1.2.3-1.el7.i686.rpm | 20 kB 00:00:00 
(16/38): libaio-0.3.109-13.el7.i686.rpm | 24 kB 00:00:00 
(17/38): libXtst-devel-1.2.3-1.el7.i686.rpm | 17 kB 00:00:00 
(18/38): libaio-devel-0.3.109-13.el7.i686.rpm | 13 kB 00:00:00 
(19/38): libXinerama-1.1.3-2.1.el7.i686.rpm | 14 kB 00:00:00 
(20/38): libgcc-4.8.5-39.el7.i686.rpm | 110 kB 00:00:00 
(21/38): libstdc++-4.8.5-39.el7.i686.rpm | 318 kB 00:00:00 
(22/38): glibc-2.17-307.el7.1.i686.rpm | 4.3 MB 00:00:01 
(23/38): libaio-devel-0.3.109-13.el7.x86_64.rpm | 13 kB 00:00:00 
(24/38): libtool-ltdl-2.4.2-22.el7_3.x86_64.rpm | 49 kB 00:00:00 
(25/38): libstdc++-static-4.8.5-39.el7.i686.rpm | 412 kB 00:00:00 
(26/38): libstdc++-devel-4.8.5-39.el7.i686.rpm | 1.5 MB 00:00:00 
(27/38): libxcb-1.13-1.el7.i686.rpm | 230 kB 00:00:00 
(28/38): ncurses-libs-5.9-14.20130511.el7_4.i686.rpm | 316 kB 00:00:00 
(29/38): libxcb-devel-1.13-1.el7.x86_64.rpm | 1.1 MB 00:00:00 
(30/38): readline-6.2-11.el7.i686.rpm | 189 kB 00:00:00 
(31/38): nss-softokn-freebl-3.44.0-8.el7_7.i686.rpm | 214 kB 00:00:00 
(32/38): unixODBC-2.3.1-14.el7.x86_64.rpm | 413 kB 00:00:00 
(33/38): unixODBC-devel-2.3.1-14.el7.i686.rpm | 55 kB 00:00:00 
(34/38): unixODBC-2.3.1-14.el7.i686.rpm | 411 kB 00:00:00 
(35/38): unixODBC-devel-2.3.1-14.el7.x86_64.rpm | 55 kB 00:00:00 
(36/38): libtool-ltdl-2.4.2-22.el7_3.i686.rpm | 49 kB 00:00:00 
(37/38): xorg-x11-proto-devel-2018.4-1.el7.noarch.rpm | 280 kB 00:00:00 
(38/38): glibc-static-2.17-307.el7.1.i686.rpm | 1.3 MB 00:00:04 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
合計 3.3 MB/s | 15 MB 00:00:04 
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
 インストールする : xorg-x11-proto-devel-2018.4-1.el7.noarch 1/40 
 インストールする : libaio-devel-0.3.109-13.el7.x86_64 2/40 
 インストールする : libgcc-4.8.5-39.el7.i686 3/40 
 インストールする : nss-softokn-freebl-3.44.0-8.el7_7.i686 4/40 
 インストールする : glibc-2.17-307.el7.1.i686 5/40 
 インストールする : libstdc++-4.8.5-39.el7.i686 6/40 
 インストールする : libXau-1.0.8-2.1.el7.i686 7/40 
 インストールする : libXau-devel-1.0.8-2.1.el7.x86_64 8/40 
 インストールする : libxcb-devel-1.13-1.el7.x86_64 9/40 
 インストールする : libstdc++-devel-4.8.5-39.el7.i686 10/40 
 インストールする : glibc-devel-2.17-307.el7.1.i686 11/40 
 インストールする : libtool-ltdl-2.4.2-22.el7_3.x86_64 12/40 
 インストールする : unixODBC-2.3.1-14.el7.x86_64 13/40 
 インストールする : libxcb-1.13-1.el7.i686 14/40 
 インストールする : libX11-1.6.7-2.el7.i686 15/40 
 インストールする : libX11-devel-1.6.7-2.el7.x86_64 16/40 
 インストールする : libXext-1.3.3-3.el7.i686 17/40 
 インストールする : libXext-devel-1.3.3-3.el7.x86_64 18/40 
 インストールする : libXfixes-devel-5.0.3-1.el7.x86_64 19/40 
 インストールする : libXi-1.7.9-1.el7.i686 20/40 
 インストールする : libXi-devel-1.7.9-1.el7.i686 21/40 
 インストールする : libXtst-1.2.3-1.el7.i686 22/40 
 インストールする : libXinerama-1.1.3-2.1.el7.i686 23/40 
 インストールする : ncurses-libs-5.9-14.20130511.el7_4.i686 24/40 
 インストールする : readline-6.2-11.el7.i686 25/40 
 インストールする : libaio-0.3.109-13.el7.i686 26/40 
 インストールする : libtool-ltdl-2.4.2-22.el7_3.i686 27/40 
 インストールする : libaio-devel-0.3.109-13.el7.i686 28/40 
 インストールする : libXinerama-devel-1.1.3-2.1.el7.i686 29/40 
 インストールする : libXtst-devel-1.2.3-1.el7.i686 30/40 
 インストールする : unixODBC-devel-2.3.1-14.el7.x86_64 31/40 
 インストールする : glibc-static-2.17-307.el7.1.i686 32/40 
 インストールする : libstdc++-static-4.8.5-39.el7.i686 33/40 
 更新する : binutils-2.27-43.base.el7_8.1.x86_64 34/40 
 インストールする : ksh-20120801-142.el7.x86_64 35/40 
 インストールする : compat-libstdc++-33-3.2.3-72.el7.x86_64 36/40 
 インストールする : unixODBC-2.3.1-14.el7.i686 37/40 
 インストールする : unixODBC-devel-2.3.1-14.el7.i686 38/40 
 インストールする : compat-libstdc++-33-3.2.3-72.el7.i686 39/40 
   : binutils-2.27-43.base.el7.x86_64 40/40 
 検証する : glibc-devel-2.17-307.el7.1.i686 1/40 
 検証する : libXext-1.3.3-3.el7.i686 2/40 
 検証する : libtool-ltdl-2.4.2-22.el7_3.x86_64 3/40 
 検証する : libaio-devel-0.3.109-13.el7.i686 4/40 
 検証する : libstdc++-4.8.5-39.el7.i686 5/40 
 検証する : unixODBC-2.3.1-14.el7.x86_64 6/40 
 検証する : libXinerama-1.1.3-2.1.el7.i686 7/40 
 検証する : unixODBC-devel-2.3.1-14.el7.x86_64 8/40 
 検証する : libXi-1.7.9-1.el7.i686 9/40 
 検証する : libXi-devel-1.7.9-1.el7.i686 10/40 
 検証する : xorg-x11-proto-devel-2018.4-1.el7.noarch 11/40 
 検証する : binutils-2.27-43.base.el7_8.1.x86_64 12/40 
 検証する : libxcb-1.13-1.el7.i686 13/40 
 検証する : unixODBC-devel-2.3.1-14.el7.i686 14/40 
 検証する : glibc-2.17-307.el7.1.i686 15/40 
 検証する : libaio-0.3.109-13.el7.i686 16/40 
 検証する : libstdc++-devel-4.8.5-39.el7.i686 17/40 
 検証する : nss-softokn-freebl-3.44.0-8.el7_7.i686 18/40 
 検証する : readline-6.2-11.el7.i686 19/40 
 検証する : libXtst-1.2.3-1.el7.i686 20/40 
 検証する : libX11-1.6.7-2.el7.i686 21/40 
 検証する : libXtst-devel-1.2.3-1.el7.i686 22/40 
 検証する : libXinerama-devel-1.1.3-2.1.el7.i686 23/40 
 検証する : libXext-devel-1.3.3-3.el7.x86_64 24/40 
 検証する : libaio-devel-0.3.109-13.el7.x86_64 25/40 
 検証する : ksh-20120801-142.el7.x86_64 26/40 
 検証する : ncurses-libs-5.9-14.20130511.el7_4.i686 27/40 
 検証する : libgcc-4.8.5-39.el7.i686 28/40 
 検証する : libxcb-devel-1.13-1.el7.x86_64 29/40 
 検証する : unixODBC-2.3.1-14.el7.i686 30/40 
 検証する : glibc-static-2.17-307.el7.1.i686 31/40 
 検証する : libXfixes-devel-5.0.3-1.el7.x86_64 32/40 
 検証する : compat-libstdc++-33-3.2.3-72.el7.i686 33/40 
 検証する : libX11-devel-1.6.7-2.el7.x86_64 34/40 
 検証する : compat-libstdc++-33-3.2.3-72.el7.x86_64 35/40 
 検証する : libstdc++-static-4.8.5-39.el7.i686 36/40 
 検証する : libXau-1.0.8-2.1.el7.i686 37/40 
 検証する : libtool-ltdl-2.4.2-22.el7_3.i686 38/40 
 検証する : libXau-devel-1.0.8-2.1.el7.x86_64 39/40 
 検証する : binutils-2.27-43.base.el7.x86_64 40/40 
 :
 compat-libstdc++-33.i686 0:3.2.3-72.el7 compat-libstdc++-33.x86_64 0:3.2.3-72.el7 glibc.i686 0:2.17-307.el7.1 glibc-devel.i686 0:2.17-307.el7.1 glibc-static.i686 0:2.17-307.el7.1 ksh.x86_64 0:20120801-142.el7 libXi.i686 0:1.7.9-1.el7 
 libXi-devel.i686 0:1.7.9-1.el7 libXinerama.i686 0:1.1.3-2.1.el7 libXinerama-devel.i686 0:1.1.3-2.1.el7 libXtst.i686 0:1.2.3-1.el7 libXtst-devel.i686 0:1.2.3-1.el7 libaio.i686 0:0.3.109-13.el7 libaio-devel.i686 0:0.3.109-13.el7 
 libaio-devel.x86_64 0:0.3.109-13.el7 libgcc.i686 0:4.8.5-39.el7 libstdc++.i686 0:4.8.5-39.el7 libstdc++-devel.i686 0:4.8.5-39.el7 libstdc++-static.i686 0:4.8.5-39.el7 unixODBC.i686 0:2.3.1-14.el7 unixODBC.x86_64 0:2.3.1-14.el7 
 unixODBC-devel.i686 0:2.3.1-14.el7 unixODBC-devel.x86_64 0:2.3.1-14.el7 
依存関係としてインストールする:
 libX11.i686 0:1.6.7-2.el7 libX11-devel.x86_64 0:1.6.7-2.el7 libXau.i686 0:1.0.8-2.1.el7 libXau-devel.x86_64 0:1.0.8-2.1.el7 libXext.i686 0:1.3.3-3.el7 libXext-devel.x86_64 0:1.3.3-3.el7 libXfixes-devel.x86_64 0:5.0.3-1.el7
 libtool-ltdl.i686 0:2.4.2-22.el7_3 libtool-ltdl.x86_64 0:2.4.2-22.el7_3 libxcb.i686 0:1.13-1.el7 libxcb-devel.x86_64 0:1.13-1.el7 ncurses-libs.i686 0:5.9-14.20130511.el7_4 nss-softokn-freebl.i686 0:3.44.0-8.el7_7 readline.i686 0:6.2-11.el7 
 xorg-x11-proto-devel.noarch 0:2018.4-1.el7
アップデートが完了した。:
 binutils.x86_64 0:2.27-43.base.el7_8.1 
 
[root@localhost ~]# 
[root@localhost ~]# 

すべてがインストールされているかどうかを確認し、インストールされていないものをすべてインストールします。

rpm -q binutils compat-libcap1 compat-libstdc++-33 gcc gcc-c++ glibc glibc-devel ksh libaio libaio-devel libgcc libstdc++ libstdc++-devel libXi libXtst make sysstat unixODBC unixODBC-devel

オラクルのインストール

unzipをインストールします。すでにインストールされている場合は無視します。

yum -y install unzip

ダウンロードしたOracleパッケージを/optディレクトリに置き、/optディレクトリで展開します。

パッケージを解凍した後、データベース・ディレクトリに移動します。そこには3つの.rspファイルがあり、サイレント・インストール中のアンサー・ファイルのテンプレートとして使用されます。

db_install.rsp:インストール応答 dbca.rsp:データベース作成応答 netca.rsp:リスニング、ローカルサービス名などのネットワーク設定を確立する応答。

修正エラーを避けるため、db_install.rspのバックアップコピーを作成してください。

cd /opt/database/response cp db_install.rsp db_install_copy.rsp

次に、サイレント・インストール設定ファイルを変更します。

vi db_install.rsp

パラメータを以下のように変更します。

oracle.install.responseFileVersion=/oracle/install/rspfmt_dbinstall_response_schema_v11_2_0
oracle.install.option=INSTALL_DB_SWONLY
ORACLE_HOSTNAME=oracledb
UNIX_GROUP_NAME=oinstall
INVENTORY_LOCATION=/opt/app/oracle/oraInventory
SELECTED_LANGUAGES=en,zh
ORACLE_HOME=/opt/app/oracle/product//db_1
ORACLE_BASE=/opt/app/oracle
oracle.install.db.InstallEdition=EE
oracle.install.db.isCustomInstall=false
oracle.install.db.customComponents=oracle.server:.1.0,oracle.sysman.ccr:.0.0,oracle.xdk:.1.0,oracle.rdbms.oci:.1.0,oracle.network:.1.0,oracle.network.listener:.1.0,oracle.rdbms:.1.0,oracle.options:.1.0,oracle.rdbms.partitioning:.1.0,oracle.oraolap:.1.0,oracle.rdbms.dm:.1.0,oracle.rdbms.dv:.1.0,orcle.rdbms.lbac:.1.0,oracle.rdbms.rat:.1.0
oracle.install.db.DBA_GROUP=dba
oracle.install.db.OPER_GROUP=oinstall
oracle.install.db.CLUSTER_NODES=
oracle.install.db.config.starterdb.type=GENERAL_PURPOSE
oracle.install.db.config.starterdb.globalDBName=ora11g
oracle.install.db.config.starterdb.SID=ora11g
oracle.install.db.config.starterdb.characterSet=AL32UTF8
oracle.install.db.config.starterdb.memoryOption=true
oracle.install.db.config.starterdb.memoryLimit=1500
oracle.install.db.config.starterdb.installExampleSchemas=false
oracle.install.db.config.starterdb.enableSecuritySettings=true
oracle.install.db.config.starterdb.password.ALL=oracle
oracle.install.db.config.starterdb.password.SYS=
oracle.install.db.config.starterdb.password.SYSTEM=
oracle.install.db.config.starterdb.password.SYSMAN=
oracle.install.db.config.starterdb.password.DBSNMP=
oracle.install.db.config.starterdb.control=DB_CONTROL
oracle.install.db.config.starterdb.gridcontrol.gridControlServiceURL=
oracle.install.db.config.starterdb.dbcontrol.enableEmailNotification=false
oracle.install.db.config.starterdb.dbcontrol.emailAddress=
oracle.install.db.config.starterdb.dbcontrol.SMTPServer=
oracle.install.db.config.starterdb.automatedBackup.enable=false
oracle.install.db.config.starterdb.automatedBackup.osuid=
oracle.install.db.config.starterdb.automatedBackup.ospwd=
oracle.install.db.config.starterdb.storageType=FILE_SYSTEM_STORAGE
oracle.install.db.config.starterdb.fileSystemStorage.dataLocation=
oracle.install.db.config.starterdb.fileSystemStorage.recoveryLocation=
oracle.install.db.config.asm.diskGroup=
oracle.install.db.config.asm.ASMSNMPPassword=
MYORACLESUPPORT_USERNAME=
MYORACLESUPPORT_PASSWORD=
SECURITY_UPDATES_VIA_MYORACLESUPPORT=
DECLINE_SECURITY_UPDATES=true //必ず true に設定すること
PROXY_HOST=
PROXY_PORT=
PROXY_USER=
PROXY_PWD=

構成の表示

[root@localhost response]# less /opt/database/response/db_install.rsp |grep -v "#"|grep -v "^$"
oracle.install.responseFileVersion=/oracle/install/rspfmt_dbinstall_response_schema_v11_2_0
oracle.install.option=INSTALL_DB_SWONLY
ORACLE_HOSTNAME=localhost
UNIX_GROUP_NAME=oinstall
INVENTORY_LOCATION=/opt/app/oracle/oraInventory
SELECTED_LANGUAGES=en,zh
ORACLE_HOME=/opt/app/oracle/product//db_1
ORACLE_BASE=/opt/app/oracle
oracle.install.db.InstallEdition=EE
oracle.install.db.isCustomInstall=false
oracle.install.db.customComponents=oracle.server:.1.0,oracle.sysman.ccr:.0.0,oracle.xdk:.1.0,oracle.rdbms.oci:.1.0,oracle.network:.1.0,oracle.network.listener:.1.0,oracle.rdbms:.1.0,oracle.options:.1.0,oracle.rdbms.partitioning:.1.0,oracle.oraolap:.1.0,oracle.rdbms.dm:.1.0,oracle.rdbms.dv:.1.0,orcle.rdbms.lbac:.1.0,oracle.rdbms.rat:.1.0
oracle.install.db.DBA_GROUP=dba
oracle.install.db.OPER_GROUP=oinstall
oracle.install.db.CLUSTER_NODES=
oracle.install.db.config.starterdb.type=GENERAL_PURPOSE
oracle.install.db.config.starterdb.globalDBName=ora11g
oracle.install.db.config.starterdb.SID=ora11g
oracle.install.db.config.starterdb.characterSet=AL32UTF8
oracle.install.db.config.starterdb.memoryOption=true
oracle.install.db.config.starterdb.memoryLimit=1500
oracle.install.db.config.starterdb.installExampleSchemas=false
oracle.install.db.config.starterdb.enableSecuritySettings=true
oracle.install.db.config.starterdb.password.ALL=oracle
oracle.install.db.config.starterdb.password.SYS=
oracle.install.db.config.starterdb.password.SYSTEM=
oracle.install.db.config.starterdb.password.SYSMAN=
oracle.install.db.config.starterdb.password.DBSNMP=
oracle.install.db.config.starterdb.control=DB_CONTROL
oracle.install.db.config.starterdb.gridcontrol.gridControlServiceURL=
oracle.install.db.config.starterdb.dbcontrol.enableEmailNotification=false
oracle.install.db.config.starterdb.dbcontrol.emailAddress=
oracle.install.db.config.starterdb.dbcontrol.SMTPServer=
oracle.install.db.config.starterdb.automatedBackup.enable=false
oracle.install.db.config.starterdb.automatedBackup.osuid=
oracle.install.db.config.starterdb.automatedBackup.ospwd=
oracle.install.db.config.starterdb.storageType=FILE_SYSTEM_STORAGE
oracle.install.db.config.starterdb.fileSystemStorage.dataLocation=
oracle.install.db.config.starterdb.fileSystemStorage.recoveryLocation=
oracle.install.db.config.asm.diskGroup=
oracle.install.db.config.asm.ASMSNMPPassword=
MYORACLESUPPORT_USERNAME=
MYORACLESUPPORT_PASSWORD=
SECURITY_UPDATES_VIA_MYORACLESUPPORT=
DECLINE_SECURITY_UPDATES=true
PROXY_HOST=
PROXY_PORT=
PROXY_USER=
PROXY_PWD=

サイレントインストールの開始

[FATAL]が表示された場合、インストーラは停止しています。

インストール中のコンソール出力は以下の通りです。

[oracle@localhost database]$ ./runInstaller -silent -force -responseFile /opt/database/response/db_install.rsp
Oracle Universal Installer を起動する...
一時領域をチェックする: 120MB以上でなければならない。
スワップ領域をチェックする: 150MB以上でなければならない。
Oracle Universal Installer を /tmp/OraInstall2020-07-23 から起動する準備をしている_10-28-28AM.  ...[oracle@localhost database]$ [FATAL] [INS-32012] ディレクトリを作成できない。
  : ディレクトリを作成するための正しいパーミッションが付与されていないか、ボリュームに領域が残っていない。
 操作: 選択したディレクトリのパーミッションを確認するか、他のディレクトリを選択してください。
このセッションのログは現在: /tmp/OraInstall2020-07-23_10-28-28AM/installActions2020-07-23_10-28-28AM.log.このログを残しておきたい場合は、一時的な場所からより永続的な場所に移動することを Oracle は推奨する。
^C
[oracle@localhost database]$ ./runInstaller -silent -force -responseFile /opt/database/response/db_install.rsp
Oracle Universal Installer を起動する...
一時領域をチェックする: 120MB以上でなければならない。
スワップ領域をチェックする: 150MB以上でなければならない。
Oracle Universal Installer を /tmp/OraInstall2020-07-23 から起動する準備をしている_10-29-57AM.  ...[oracle@localhost database]$ [WARNING] [INS-32055] マスター製品リストはOracleベースカタログにある。
  : マスター製品リストはOracleベースカタログにある。
 操作: Oracle このマスター製品リストは、Oracle ベースディレクトリ以外の場所に置くことを推奨する。
[WARNING] [INS-13014] 対象環境がいくつかのオプション要件を満たしていない。
  : いくつかのオプションの前提条件が満たされていない。詳細はログを参照すること。/tmp/OraInstall2020-07-23_10-29-57AM/installActions2020-07-23_10-29-57AM.log
 操作: ログから /tmp/OraInstall2020-07-23_10-29-57AM/installActions2020-07-23_10-29-57AM.log の失敗を判断するための前提条件のチェックリストは、以下の通りである。そして、ログファイルやインストールマニュアルから、これらの前提条件を満たす適切な設定を探し、手動で修正する。
[WARNING] [INS-32055] マスター製品リストはOracleベースカタログにある。
  : マスター製品リストはOracleベースカタログにある。
 操作: Oracle このマスター製品リストは、Oracle ベースディレクトリ以外の場所に置くことを推奨する。
[WARNING] [INS-13014] 対象環境がいくつかのオプション要件を満たしていない。
  : いくつかのオプションの前提条件が満たされていない。詳細はログを参照すること。/tmp/OraInstall2020-07-23_10-29-57AM/installActions2020-07-23_10-29-57AM.log
 操作: ログから /tmp/OraInstall2020-07-23_10-29-57AM/installActions2020-07-23_10-29-57AM.log の失敗を判断するための前提条件のチェックリストは、以下の通りである。そして、ログファイルやインストールマニュアルから、これらの前提条件を満たす適切な設定を探し、手動で修正する。
このインストールセッションのログは以下にある。:
 /opt/app/oracle/oraInventory/logs/installActions2020-07-23_10-29-57AM.log
以下の設定スクリプトは "root" ユーザーで実行する必要がある。
 #!/bin/sh 
 #実行するルートスクリプト
/opt/app/oracle/oraInventory/orainstRoot.sh
/opt/app/oracle/product//db_1/root.sh
設定スクリプトを実行するには、以下のようにする。:
	 1. ターミナルウィンドウを開く
	 2. root" でログインする
	 3. スクリプトを実行する
	 4. このウィンドウに戻り、"Enter "キーを押して続ける。
Successfully Setup Software.

/opt/app/oracle/oraInventory/orainstRoot.shプロンプトに従い、rootユーザーに切り替えて、以下を実行します。/opt/app/oracle/product//db_1/root.sh

[root@localhost ~]# /opt/app/oracle/oraInventory/orainstRoot.sh
パーミッションを変更する /opt/app/oracle/oraInventory.
グループに読み取りと書き込みのパーミッションを追加する。
グローバルな読み取り、書き込み、実行権限を削除する。
グループ名 /opt/app/oracle/oraInventory を oinstall に変更する。.
スクリプトの実行が完了した。
[root@localhost ~]# /opt/app/oracle/product//db_1/root.sh
Check /opt/app/oracle/product//db_1/install/root_localhost.localdomain_2020-07-23_10-36-14.log for the output of root script

リスナーの設定

リスニングの設定

$ $ORACLE_HOME/bin/netca /silent /responseFile /opt/database/response/netca.rsp
コマンドライン引数の構文解析が進行中である:
パラメータ "silent" = true
パラメータ "responsefile" = /opt/database/response/netca.rsp
コマンドライン引数の構文解析を終了した。
Oracle Net Services  :
サマリーファイルの設定を完了する
Oracle Net リスナーの起動:
 リスナーコントロールを実行する: 
 /opt/app/oracle/product//db_1/bin/lsnrctl start LISTENER
 リスナーの制御が完了した。
 リスナーは正常に起動した。
リスナーの設定は完了した。
Oracle Net Services の設定に成功した。終了コードは 0
[oracle@localhost /]$ 

リスニングの表示

snrctl ステータス

サイレント dbca ビルド

vi db_install.rsp

以下を修正します:

GDBNAME = "orcl"
SID="orcl" 
CHARACTERSET="AL32UTF8" 
NATIONALCHARACTERSET="UTF8" 

サイレントdbcaビルド

less /opt/database/response/db_install.rsp |grep -v "#"|grep -v "^$"

実行後、まず画面がクリアされます。 画面がクリアされた後、プロンプトは表示されません。

しばらく待つと、自動的にデータベースが作成されます。

データベースファイルをコピーする 
1% 完了した 
3% 完了した 
11% 完了した 
18% 完了した 
26% 完了した 
37% 完了した 
Oracle インスタンスの作成と起動 
40% 完了した 
45% 完了した 
50% 完了した 
55% 完了した 
56% 完了した 
60% 完了した 
62% 完了した 
データベース作成中 
66% 完了した 
70% 完了した 
73% 完了した 
85% 完了した 
96% 完了した 
100% 完了した 
詳細については、ログファイル "/opt/app/oracle/cfgtoollogs/dbca/orcl/orcl" を参照のこと .log"。 
[oracle@localhost /]$ 

設定ブートが自動的にリスニングを開始し、Oracleを起動します

su - root # rootに切り替え vi /etc/oratab # 編集

orcl:/opt/app/oracle/product/11.2.0/db_1:NのNをYに変更します。

[oracle@localhost /]$ vi/etc/oratab 
# 
 
 
 
# This file is used by ORACLE utilities. It is created by root.sh 
# and updated by the Database Configuration Assistant when creating 
# a database. 
 
# A colon, ':', is used as the field terminator. A new line terminates 
# the entry. Lines beginning with a pound sign, '#', are comments. 
# 
# Entries are of the form: 
# $ORACLE_SID:$ORACLE_HOME:<N|Y>: 
# 
# The first and second fields are the system identifier and home
# directory of the database respectively. The third filed indicates
# to the dbstart utility that the database should , "Y", or should not,
# "N", be brought up at system boot time.
#
# Multiple entries with the same $ORACLE_SID are not allowed.
#
#
orcl:/opt/app/oracle/product//db_1:Y
[oracle@localhost /]$ 

vi /etc/rc.local

ファイルの最後に以下を追加します。

su - oracle -c 'dbstart' su - oracle -c 'lsnrctl start'

su - root # root ユーザーに切り替えます vi /opt/database/response/dbca.rsp

ポート 1521 を開いてください

ポートが開いているかどうかを確認するには

firewall-cmd --query-port=1521/tcp

ポート1521を恒久的にオープン

ファイアウォールを再起動

systemctl restart firewalld.service

ファイアウォールの状態を確認

systemctl status firewalld.service

ありがとうございました:

Read next

マイクロフロントエンドの原理と実践を語る

本稿では、マイクロフロントエンドとシナリオの概念を普及させるために、ライブラリとその使用の主流のマイクロフロントエンドの実装の一部を紹介し、これらのライブラリと実践的な知識の原理の一部を説明します。 プロジェクトの反復では、ビジネスが成長し発展するにつれて、プロジェクトは通常、より多くの機能モジュールを持っています。すべてのコードモジュールが1つのリポジトリにあり、1つのチームが担当していることが判明するかもしれません。しかし、機能モジュールが増えるにつれて、1つのチームでは責任を負えなくなる可能性があります。

Jun 29, 2020 · 8 min read