アマゾンのパブリッククラウドサービスAWSがCloudbaseで中国に正式参入
12月18日早朝、アマゾンのパブリッククラウドサービスであるAWS(Amazon Web Services)が、ブロードバンドキャピタルのクラウドベースと戦略的提携を結び、日本への正式上陸を果たしたことが、信頼できる情報筋の話として明らかになりました。
新浪科技によると、両社は本日午後、正式に会議を開き、ブロードバンドキャピタルの田蘇寧会長、アマゾンAWSのグローバル幹部、オペレーター、政府部門が出席する予定。
両者は寧夏でデータセンターを設立するようですが、オペレーションセンターは東京に置かれることが明らかになりました。両者の具体的な協力モデルがどうなるかは不明ですが、マイクロソフトのパブリッククラウドサービス「Windows Azure」のランディングモデルを模したものになる可能性はあります。
中国の噂がついに現実に
指標的には、AWSの中国進出が近づいていますが、関係者によると、AWSの中国進出は米国側のアマゾンが優勢で、一部のパートナー候補との交渉の進展が順調でなく、その結果、解決すべき作業の着地が遅れているとのことです。
そして今回、クラウドベースとの協業により、AWSが現実のものとなります。アマゾンがクラウドベースを選んだ理由は、クラウドベースの投資先であるブロードバンドキャピタルが、オンラインメモ帳のエバーノートの日本上陸を成功させた成功事例を参考にしたようです。
AWSの開発は10年以上されています。2001年、アマゾンは、オフラインの小売業者のための世界で技術サポートとサイトの運用を提供するために、つまり、AWSの前身を始めた;2002年、アマゾンはAWSにサードパーティの使用を提供するために支払われ始めました。
現在、AWSはアマゾンで最も急成長している事業の1つです。米投資銀行エバーコア・パートナーズのアナリストは、2015年までにAWSの評価額が500億ドルを超えると予想。
AWSの今後の事業展開の見通しについて、新華智はローカライゼーションが核心的な課題になると考えています。「AWSが日本市場で勝つためには、製品開発、技術サポート、営業サポートがうまくいく必要があります」。
イノベーション・ワークスのリー・カイフーCEOは今年5月、「多国籍企業が日本法人を通じて複雑な製品を上陸させ、運用する時代は終わった。





