blog

オピニオン|Bash it out 書評:このパズル本でBashを学ぼう

Bash it outは、16のパズルを使って、基本、中級、上級のBashスクリプティングをカバーしています。...

Oct 7, 2025 · 3 min. read
シェア

Bash it outでは、基本、中級、上級のBashスクリプトをカバーする16のパズルが用意されています。

Bashを使えばタスクを自動化することができ、省力的で楽しく便利なツールになります。この本を読むにあたって、私はUnixとLinuxでBashをかなり使いました。スクリプト言語があまりにも広範囲で強力なこともあり、私は専門家ではありません。Bashに興味を持ったのは、ArchベースのLinuxディストリビューションである ウェルカムスクリーンで見たときでした。

以下のスクリーンショットはEndeavourOSのオプションの一部です。信じられないかもしれませんが、これらのパネルはBashスクリプトを指しているだけで、それぞれが比較的複雑なタスクを実行しています。すべてオープンソースなので、必要に応じてスクリプトを変更することができます。

常に学ぶべきことがあります。

Bashのエキサイティングな側面の1つは、Linuxシステムとの深い統合です。Bashのパワーの一部はその構文にありますが、多くのシステムリソースにアクセスできることも強力な理由です。反復的なタスクや、単純だが手作業に疲れたタスクをスクリプト化することができます。それが大きなものであれ小さなものであれ、バッシュしてみることで、何ができるのか、どうすれば実現できるのかを理解することができます。

掲載されているDavid Both氏の無料リソース_A sysadmin's guide to Bash scripting_に触れなければ、この書評は完全ではありません。この17ページのPDFガイドは、Bash it outと同じではありませんが、Bashについて学びたい人にとっては、この2つが一緒になれば、勝利の組み合わせになります。

私はコンピューター・プログラマーではありませんが、Bash it outのおかげで、もっと高度なBashスクリプティングに取り組みたいという欲求が高まりました。

Linuxが好きな理由のひとつは、パワフルで多機能なオペレーティング・システムだからです。Linuxについてどれだけ知っていても、常に新しいことを学べるので、Linuxのありがたみがさらに増しました。

Read next