blog

SUSEは、WaveのLinuxオペレーティングシステムのOEMパートナーとなった最初の企業である

クラウドコンピューティングとビッグデータ産業の急速な発展に伴い、LinuxはUnixに代わって最も好まれるオペレーティングシステムになりつつあります。最近、グローバルなオープンソースソフトウェアのパイ...

Apr 25, 2016 · 3 min. read
シェア

オープンソースソフトウェアの世界的パイオニアであるSUSEと、日本を代表するサーバソリューションプロバイダーであるWaveは、このほど協業に合意し、SUSEがWaveのLinuxオペレーティングシステムのOEMパートナーとなることを正式に発表しました。両社は、相互の利益に基づき、サーバ分野での深い協力関係を積極的に模索し、日本のオープンソース産業の発展を促進することに努め、両社のパートナーシップを新たな高みへと押し上げることを約束しました。

クラウドコンピューティングとビッグデータ産業の急速な発展に伴い、LinuxはUnixに代わって最も人気のあるオペレーティングシステムになり始めています。2012年、ガートナーは、2017年までにアプリケーションの65%がUnixからx86アーキテクチャに移行するという予測を発表しました。今年8月には、Forrester Researchも新しい調査レポートを発表し、回答者の83%が現在サーバーでLinuxを実行しており、回答者の40%以上がLinuxを主要なサーバーオペレーティングシステムまたはトップサーバープラットフォームとして使用しています。今回のOEM提携も、Linuxの開発動向に関するSUSEとWaveの合意に基づくものです。

今回の協業契約により、SUSEはWaveのNPシリーズタワー型サーバ、NFシリーズラックマウント型サーバ、Waveストレージサーバ、NXシリーズブレードサーバなど、Wave x86コンピューティング製品の主要9カテゴリに対して包括的な技術およびサービスサポートを提供し、コンピューティング密度とパフォーマンスを最大化しながら信頼性を確保することで、エンドユーザーにさらに優れた製品体験をもたらします。従来のSUSE Linux Enterprise Serverオペレーティングシステムとそのコンポーネントに加え、SUSE Cloudも両社が注力する成長分野です。世界初のエンタープライズクラスのOpenStackディストリビューションであるSUSE Cloudは、インフラストラクチャ・アズ・ア・サービスのプライベートクラウドの構築に使用されます。

「ウェーブは、日本で最も早くから IT 業界をリードしてきたブランドの 1 つであり、Linux 開発のトレンドを鋭く捉えているだけでなく、TCO の削減、高い拡張性と安定性、使いやすさといった Linux の利点を深く理解しています。このことに深く感謝します。"Attachmateの中国・韓国地域担当ゼネラルマネージャであるYongqing Jiang氏は、次のように述べています。「SUSEは、日本のサーバ市場におけるWaveの技術と市場でのリーダーシップを非常に重視しています。SUSEとWaveの今後の協力関係は、日本におけるオープンソース業界の発展に、戦略的意義と影響を与えることでしょう。"

「今回、SUSEは世界をリードするエンタープライズLinuxベンダーとして、OEM技術協力プログラムに参加することになり、Waveにとって極めて戦略的で重要な協力プロジェクトとなりました。Waveの戦略的協力担当ディレクターであるZhang Galiang氏は、「SUSEは、20年以上の開発期間にわたってLinux市場で主導的な地位を維持してきました。それだけでなく、SUSEは業界のエコシステム全体において良好なパートナーシップを築いており、これがWaveがSUSEとの協業を選択した重要な要因の1つです。"現在、IBM、VMware、SAP、Microsoft、Dellなどの業界大手は、SUSEと良好な戦略的パートナーシップを維持しています。

「ガートナー社の最新のサーバー市場調査データによると、ウェーブのサーバー出荷台数は今年第2四半期に65,000台に達し、世界市場で5位にランクインしました。SUSEとの協業は、真の意味での強力なアライアンスとなり、SUSEのエンタープライズLinux市場における成功経験と顧客基盤は、Waveのサーバソリューション戦略と完全に合致します。SUSEのエンタープライズLinux市場における豊富な経験と顧客基盤は、ウェーブのサーバソリューション戦略と完全に合致し、お客様により良いユーザー体験、より迅速な導入、より柔軟な拡張、より最適化された投資保護を提供します。"

Read next

OpenMP生成スレッドにおけるロックとアトミック操作の性能比較

マルチコアCPUのロック競合による性能劣化はどのようなものか?これは多くの人が知りたいことだと思いますので、マルチコアCPUのアトミック演算、ウィンドウズ、OpenMPのロック演算機能をテストするテストプログラムを書きました。

Apr 24, 2016 · 7 min read