blog

クラウドベースのDDoS攻撃対策は、オンプレミスのDDoS対策よりも優れているのだろうか?

サイバーセキュリティの専門家であるブラッド・ケーシー氏は、ローカルネットワークにおけるDDoS防御に対するクラウドベースのアプローチの利点は、特に中小企業にとっては、従来のDDoS防御アプライアンスを...

Jun 26, 2025 · 2 min. read
シェア

クラウドベースのDDoS攻撃対策の新しいサービスがあると聞きましたが、組織は具体的にどのような場合にこのクラウドベースのサービスの利用を検討すべきなのでしょうか?クラウドベースのサービスとオンプレミスのサービスのそれぞれの利点は何ですか?

ブラッド・ケーシー:分散型DoS攻撃対策にクラウドベースのアプローチを導入する余裕がある組織であれば、ぜひ導入をお勧めします。ローカルネットワークでこのサービスを利用するメリットは、特に中小企業にとっては、従来のDDoS防御アプライアンスを購入して維持するメリットをはるかに上回るからです。DDoSのアウトソーシングは、専任のスタッフを雇ったりインフラを購入したりするよりも経済的だからです。私はこれを、GoDaddyなどの企業で普及しているウェブホスティングモデルに例えています。このモデルは今後、多くのセキュリティ・サービス、特にDDoS防御に適用されるでしょう。

2つ目の質問については、クラウドサービスではなく自社サービスを利用する必要性はあまりないと思います。DDoS攻撃に直面する可能性が高いから、あるいは単にDDoS攻撃をコントロールしたいという欲求から、DDoS攻撃防御のプロセス全体を自分でコントロールしたいという人もいるでしょうし、もちろん、その種のサービスを外注する予算がないからそうしているという人もいるでしょう。もちろん、そのようなサービスをアウトソーシングする予算がないためにクラウドを利用している企業もあります。しかし私は、クラウドベースのモデルは間違いなく成熟し、そのようなクラウドサービスのベンダーが提供するパッケージはますます安くなり、ベンダーロックインのリスクははるかに低くなると確信しています。そのため、サービスから、購入して導入できるブランドの新しいデバイスに簡単に移行する可能性があります。

Read next

マイクロソフトのクラウドチーフ、ナデラ氏が新CEOになる可能性が最も高いと分析されている

長らくソフトウェア事業で知られてきたマイクロソフトは、コンピュータ販売の減少の影響を受け、同社をデバイスおよびサービス企業として位置づけています。この観点からすれば、ナデラ氏がCEOに就任したのも当然かもしれません。

Jun 26, 2025 · 2 min read