国際電気通信連合(International Telecommunication Union)は、既存の電話回線を利用して最大1Gビット/秒のアクセス速度を可能にするDSL技術の新しいブロードバンド規格「G.fast」の****段階を承認しました。配信ポイントから250メートル以内であれば、G.fastの通信速度は光ファイバーに匹敵し、消費者はADSL2モデムを自分で設置することができます。G.fastは、光ファイバーとADSL2の利点を組み合わせた光ファイバー-配電点アーキテクチャです。
ITU-T勧告G.9701「Rapid Access User Terminal - Physical Layer Specification」で規定されているG.fast物理層プロトコルは、標準化批准プロセスの開始に必要な安定ポイントに達しました。チップメーカーは今後、G.fastチップの設計とテスト作業を加速させ、その結果をITU-T Study Group 15にフィードバックすることで、早ければ来年4月にもG.fast標準を最終決定する予定です。ITU-T G.9701勧告は、G.fastデバイスがFMラジオなどの放送サービスに干渉しないことを保証する方法を規定するITU-T G.9700とともに最終承認を待っていると言われています。
G.fastプロジェクトには、多くの主要なビジネス・プロバイダー、チップ・メーカー、システム・ベンダーが積極的に参加しています。G.fastはVDSL2と共存するように設計されており、サービスプロバイダは、動的なサービスモデルに従って加入者をG.fastとVDSL2の間で切り替えながら、さまざまな環境でさまざまな規格の利点を活用することができます。この規格はFTTH戦略を補完し、G.fastがFTTHよりもコスト効率に優れている多くの状況で役割を果たします。
G.fast標準の開発は、ブロードバンド・フォーラムのシステム・アーキテクチャ・プロジェクト「Fibre to the Distribution Point」と協調しています。ITU-Tとブロードバンド・フォーラムは、G.fastソリューションがFTTdp展開に迅速に組み込まれるよう、緊密に協力しています。





