blog

オラクルによると、最新のインメモリデータベースはライバルの100倍高速だという。

オラクルのラリー・エリソンCEOは、Oracle World Congress 2013のオープニングスピーチで、SAP AGとIBMのユーザー向けに新製品を発表。...

Oct 21, 2013 · 3 min. read
シェア

オラクルのラリー・エリソンCEOは、Oracle World Congress 2013のオープニングスピーチで上機嫌だったに違いありません。その理由のひとつは、その日のうちにサンフランシスコ湾で開催されたアメリカズ・カップでチームUSAが優勝したためでしょう。オラクルはチームUSAの主要スポンサーです。

先週水曜日の電話会議を欠席したにもかかわらず、エリソンは第1四半期決算報告で示唆された進展の一部を発表したかったようです。

これは、SAP HANA期間製品のようなインメモリ・オファリングや、エンタープライズIT分野における他の多くの小規模なオファリングに対抗するためのものです。

エリソンは時間を無駄にすることなく、次のように具体的な話に切り込みます:

- OLTPデータベースやデータウェアハウスのバッチ処理のリアルタイム分析クエリを約100倍高速化

- 2倍高速なトランザクション処理

- コミットメント・トランザクションは行形式でより高速に実行され、分析は列形式でより効果的に実行されます。

- 3-4倍高速な行挿入をサポート

- 完全な互換性へのコミットメントにより、SQLや既存のアプリケーションに変更を加える必要がありません。

- クラウド対応、データ移行不要

- サーバー間の水平スケーリングによるメモリとCPUの増加

- インメモリ・クエリはサーバ間で並列に実行され、ローカル・カラム・データにアクセスします。

- InfiniBandプロトコル速度による直接ワイヤスピードでの相互接続

エリソン氏は、100倍のスピードアップを「画期的なもの」と呼び、同じデータやテーブルに対して行と列の両方のメモリ形式をサポートできるようになりました。

エリソンは続けます。これは、ロギングがなく、データ変更のオーバーヘッドがほとんどなく、CPUコアがローカルメモリをスキャンしてカラムを探すことを意味すると説明。

エリソンは、このインメモリーテクノロジーは、データベースが何十億もの行や列を猛スピードで処理できることを意味すると主張しています。

エリソンは、この技術を実際の環境でテストした結果を示し、このインメモリー技術によって、特定の履物小売業者が、その商品の販売動向を数秒で表示できるようになると述べました。

「これらのインデックスを維持するのはコストがかかり、トランザクション処理が遅くなります。捨てましょう。分析インデックスをすべて捨てて、インメモリ列ソートインデックスに置き換えましょう。"

エリソン氏はこれだけにとどまらず、オラクルの最新のM6-32 "Big Memory Machine "を紹介。

次期M6はM5の2倍のコア数を持ち、32TBのDRAMメモリを搭載。

「M6のシステム帯域幅は、IBMの既存の最大システムであるP795の2倍です。エリソン氏によれば、M6のシステム帯域幅は、IBMの既存システムで最大のP795の2倍以上。

「後ろにいるIBMのパートナーからは拍手もないですね」。と、モスコーン・センターのテーマ・ホールの後列を指差してジョーク。

オラクルはまた、3TBのネットワークと統合Exadataストレージを備えた世界最速のデータベースアプライアンスであるというM6-32インメモリデータベースおよびアプリケーションシステムを発表しました。

その夜、最後に紹介されたのがOracle Database Backup Logging Recovery Applianceでした。エリソン氏は、「この製品名はどこの天才がつけたんだ?この製品の名前はどこの天才がつけたんだ?だから私に大金が支払われるのです」。

また、バックアップ・デバイスは通常データベース用に設計されておらず、「より多くのファイルをコピーする」ためだけに使用されているという事実に対処するために、このデバイスが開発されたと付け加えました。

オラクルが行っているのは、データベースがまだ正常に稼動している間に、バックアップ・デバイスに更新と事物のログを送信するように設定することです。そのため、変更が加えられるとバックアップも同時に行われます。

このアプライアンスは、ロギングによって任意の時点へのリカバリをサポートし、「数千」ものデータベースをバックアップできます。また、データベースをオラクルのパブリック・クラウドに直接バックアップするオプションもあり、他のデバイスに複製することも可能です。

Read next

Linux globetrotting: 各国政府はLinuxで何をしているのか?

Linuxは、最近どこにでもあります。今年も終わりに近づきましたが、Linux Globetrotter を見て、世界中の政府が Linux を使ってどのようなことをしているのか調べてみましょう。

Oct 20, 2013 · 3 min read