blog

AMDは初のモバイル機器向けプロセッサーを発表する

CESの公式サイトによると、Mullins APUをベースにしたAMDの「Project Discovery」が「Best of CES 2014 Innovation Award」を受賞したとのこと...

Nov 20, 2014 · 3 min. read
シェア

先日、CESの公式サイトより、Mullins APUを搭載したAMDの "Project Discovery "がCES 2014の*** Innovation Awardを受賞したことが明らかになりました。"Project Discovery "とは、AMDが実際に発売するシステムで、Windows 8タブレットや各種周辺機器だけでなく、以前発売されたRazerのゲーミングタブレット "Edge "を彷彿とさせる形状のゲームパッドまで含まれています。これらの製品とともに、Mullinsの後継となるAMD Temashプロセッサーや、主に低消費電力を重視するノートパソコン向けのBeemaプロセッサーも発表。

AMDはまだこの製品の詳細を発表していないため、突然の "Project Discovery "の登場は憶測を呼ぶばかりだったようです。しかし最近、メディアはこの製品のレンダリングイメージも公開しており、これも人々の好奇心を少しは満たしているようです。

AMDの公式広報担当者は、プロジェクトディスカバリーが存在し、来年1月のCESで展示されることを確認しています。加えて、広報担当者はまた、AMDはAPUプロセッサ支援タブレットPCの新世代で人々に広い開発空間を持っていることを示すために "発見プロジェクト "を使用したいと考えていると述べました。

AMDと協業するOEMに「Project Discovery」がどのような影響を与えるかとの質問に対し、広報担当者は、AMDは自社ブランドのタブレットや周辺機器を発売する計画はなく、つまり「Project Discovery」は、OEMが最終的にMullins APUを搭載したコンシューマー向けタブレットを発売することを促すためのデモンストレーション製品に過ぎないと回答。これはまた、"Project Discovery "がデモ製品に過ぎず、主にOEMが最終的にコンシューマー向けのMullins APUベースのタブレットPCを発売することを奨励するために使用されることを意味します。

Pumaコアと28nmプロセスの採用により、AMDのTemashプロセッサの後継となるMullinsプロセッサの消費電力はさらに2Wまで削減され、現在のARMベースのプロセッサやIntel Bay Trailプロセッサと同様の消費電力レベルに達します。しかし、1Wあたりの処理能力はTemashプロセッサの2倍であるため、Mullinsプロセッサは4WのTemashプロセッサと比べて性能が落ちることはありません。Mullinsプロセッサーとともに、AMDは低消費電力ノートブック向けのBeemaプロセッサーも発表する予定で、グラフィックス性能をさらに向上させるGPU"Graphics Core Next"を搭載する予定です。

レンダリングイメージによると、Project DiscoveryのWindows 8タブレットは、多機能ドックと連携できるようになります。この薄型・軽量のWindows 8タブレットは、AMDのDockPort技術を採用し、DisplayPort 1.2ポートを通じて外部ディスプレイ機器にコンテンツをストリーミングできるようになります。

さらに、DockPortテクノロジーにより、このWindows 8タブレットはゲームパッドとのペアリングも可能です。機能的には、DockPortはAMDのタブレット拡張ソリューションで、周辺機器やディスプレイを接続し、1本のケーブルですべての電源を供給することができます。

このシステムが実際にどのように体験できるのかはまだ不明ですが、来年1月の正式デビュー後、すぐに答えが出ることでしょう。

Read next

「バタフライ・トランスフォーメーション - モバイル・ネットワークのために生まれた

最近、中国のネットワークソリューションのトップブランドであるRuijie Networksは、重力感知機能を備えたX-sense Plusシリーズ、性能が7倍に向上した第3世代のWireless Smart Score、48台のAPのカバーエリアに相当するゼロローミングAP、屋外エリアでの高速広域ネットワーク(WAN)アクセス用の4G無線ルーターなど、新世代の無線製品を一斉に発表しました。

Nov 17, 2014 · 3 min read